相続・遺言に関する基礎知識や事例
Basic Knowledge
核家族化が進み高齢化社会となった現代、相続問題もより複雑になりました。
家族(身内)だからこそ感情的にもなりやすい相続トラブル。
相続される側、相続する側……どちらの立場になっても相続問題は避けて通れません。
仲が良かった兄弟・姉妹でさえ長期間にわたりトラブルとなる事例が多々あります。
円満な相続を果たすには「小さな相続にもきちんとした対策」を取るべきなのです。
被相続者は、残された家族たちに「幸せに過ごしてもらいたい」という気持を誰もが持っています。
円満な相続の実現は「人生における最後の願い」かもしれません。
そのひとつの方法が遺言書を残すことです。
遺言書があれば相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。
被相続者の意思を重視して、相続人にも納得頂ける遺言書の作成をサポートさせて頂きます。
相続の法律相談、相続税対策、相続登記など各種手続きでお困りの方、相続問題の相談窓口・事務所をお探しの方は是非お問い合わせください。
また、相続税対策についても、税理士と連携のもと最適・最善のアドバイスをさせて頂きます。
【料金】
メール相談料:メールのみのご相談はお受けしておりません。ただし、事件処理の委任を受けた後は、関連事項に関するメール相談に無料で対応します。
電話相談料:電話のみのご相談はお受けしておりません。ただし、事件処理の委任を受けた後は、関連事項に関する電話相談に無料で対応します。
面談相談料:30分あたり、5,400円(税込)。なお、初回面談のみ1時間まで5,400円(税込)とさせていただきます。
-
大阪で相続放棄のご相談は...
■大阪で相続放棄のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ相続放棄は、行うか否かを判断するのが非常に難しい問題であるといえます。相続放棄を行うことで、被相続人の債務は負う必要がなくなりますが、仮に後々財産が発見されたとしても、一切取 […]
-
相続法の改正でどう変わっ...
2018年7月6日、「相続に関する民法等の規定を改正する法律」と「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立し、配偶者居住権の創設、自筆証書遺言の方式緩和や遺言書を法務局で保管できるようになるなど、相続法の内容が大 […]
-
配偶者居住権とは?
配偶者居住権とは配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が、相続開始時に被相続人が所有する建物に居住していた場合に、相続後も引き続きその建物に住み続けられる権利のことをいいます。従来は、配偶者が相続後も被相続人と住んでいた建物 […]
-
自筆証書遺言書の保管方法...
2018年年7月6日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立し、施行日である2020年年7月10日から自筆証書遺言書を法務局で保管ができるようになります。①自筆証書遺言とは自筆証書遺言とは、遺言者が手書きで遺 […]
-
大阪市の遺言書の相談は当...
一般的に用いられる普通方式の遺言には「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類があります。■自筆証書遺言その名の通り、自分で遺言を執筆し、自分で封筒に入れて保管しておく遺言の形式です。公正証書遺言や秘密 […]
-
東淀川区の相続相談は梅ヶ...
相続手続きや紛争を一人で解決することはなかなか大変です。役所に提出する書類の作成から相続人・相続財産の調査、相続人間の遺産分割協議、法務局への相続登記申請など、行わなければならない手続きが多々あります。その手続きの間には […]
-
兄弟姉妹間で起こりやすい...
■兄弟姉妹間で起こりやすい遺産トラブルとは兄弟姉妹間で起こりやすい遺産トラブルの例としては以下のものがあります。①親の介護を行なってきた兄弟がいる場合通常の場合、遺産相続の場合に親族は民法上定められた法定相続分の遺産を相 […]
-
納得できない遺言を無効に...
■納得できない遺言書を無効にするには納得できない遺言書の無効を主張する際、以下の場合が考えられます。①そもそも遺言書が有効でない場合遺言書が有効でない場合、遺言は相続人に対して法的拘束力を有しません。その場合、相続人間で […]
-
遺言書の検認とは?手続き...
■ 遺言書について人が将来的に死亡する時、自身の死後の財産について誰にどのように相続するのかをあらかじめ遺言書に記しておくことで相続をスムーズに進めることができます。遺言書の種類には、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘 […]
-
内縁の妻へ相続する方法は...
◆内縁とは内縁とは、婚姻届を出していないものの、事実上の夫婦と同様の状態で共同生活を営む意思がある状態をいいます。婚姻届が提出されていない以上、内縁の妻に内縁の夫の遺産を相続する権利は発生しません。しかしながら、内縁の妻 […]
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚とお金
離婚の際に生じる金銭面での問題としては、慰謝料や財産分与、養育費、婚姻費用などが[...]
-
特別受益とは
「相続人のうちの特定の者だけが相続開始前に特別な贈与を受けていた」「相続開始前に[...]
-
離婚時の財産分与|対...
◆財産分与とは財産分与は、婚姻生活中に夫婦で共同して築き上げてきた財産を、離婚の[...]
-
大阪で相続放棄のご相...
■大阪で相続放棄のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ相続放棄は、行うか否かを判断するの[...]
-
住宅ローン
■住宅ローンの対処は?住宅ローンが残った状態で離婚する場合、①不動産を売却して住[...]
-
大阪市で高次脳機能障...
■大阪市で高次脳機能障害のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ高次脳機能障害は、交通事故[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
