梅ヶ枝町法律事務所 > 相続・遺言 > 【弁護士が解説】行方不明の相続人と連絡が取れない場合の対処法

【弁護士が解説】行方不明の相続人と連絡が取れない場合の対処法

遺産分割協議は、原則として相続人全員の合意がなければ成立しないため、行方不明の相続人がいると手続きが進められなくなってしまいます。

とはいえ、「どうやって探せばいいのか分からない」「見つからなかったらどうする」といった疑問を抱える方もいらっしゃると思います。

記事では、行方不明の相続人がいる場合の対処法を、段階ごとに整理してご紹介します。

1.自力で相続人の所在を調査する

相続人の中に「以前の連絡先はわかるものの、引越しなどで連絡がつかなくなってしまった」方がいる場合は、まず自力で所在を調査することから始めます。

調査方法はいくつかありますが、最も効果的なのは「戸籍の附票」を取得することです。

戸籍の附票には住所の履歴が記録されているため、現在の住民票上の住所を特定できる可能性があります。

判明した住所に手紙を送ったり、他の親族や共通の知人に連絡を取るなどして、行方不明になっていた相続人と連絡が取れれば、通常の遺産分割協議に進むことができます。

2.「不在者財産管理人」の選任申立てを行う

調査を尽くしても相続人の所在が判明せず、連絡も取れない場合には、「不在者財産管理人」の選任を家庭裁判所へ申し立てます。

不在者財産管理人とは、行方不明者の財産を本人の代わりに保全・管理する者のことです。

不在者財産管理人は行方不明者の代わりに遺産分割協議へ参加し、遺産分割を行うことになります。

なお、不在者財産管理人の任期は行方不明者が見つかるか、死亡が確認されるまで継続します。

この制度は、遺産分割に限定されるのではなく、行方不明状態が解消されるまで継続することを覚えておきましょう。

3.「失踪宣告」の申立てを検討する

不在者財産管理人によって遺産分割が行われた後も、相続人が行方不明の状態が続く場合には、「失踪宣告」の申し立てを検討します。

失踪宣告は、行方不明者を法的に死亡したものとみなす制度で、基本的に生死不明の状態が7年間続いた場合に申立てが認められるようになります。

なお、失踪宣告は遺産分割を直接進めるためというより、不在者財産管理人の任務を終了させ、行方不明者自身の相続を開始させるために利用されるものです。

まとめ

行方不明の相続人がいる場合、まずは自力で調査し、見つからなければ「不在者財産管理人」を選任して遺産分割を進めます。

そして、最終的にその行方不明者自身の相続を開始させる段階で「失踪宣告」を検討するという、段階的な対応が必要になります。

ただし、これらの手続きは複雑で、どのタイミングで行うのかといった難しい判断も必要になるので、不安がある方は弁護士への相談も検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

神山 公仁彦先生の写真

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会

依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します

離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

経歴
  • 東京都出身
  • 中央大学法学部卒業
  • 平成5年4月 弁護士登録
  • 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
保有資格
  • CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • M&Aシニアエキスパート
  • マンション管理士
所属
  • 大阪弁護士会
  • 日本FP協会
  • 大阪商工会議所

事務所概要

Office Overview

名称 梅ヶ枝町法律事務所
代表者 神山 公仁彦(かみやま くにひこ)
所在地 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階
連絡先 TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843
※営業電話は固くお断り申し上げます。
対応時間 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日も対応可能です)