相続人 不存在

  • 相続人がいない(相続人不存在)の場合の相続手続き

    法定相続人として認められる遺族は、以下の通りです。 配偶者子両親兄弟姉妹 しかし相続権を持つ遺族がいないというケースも考えられます。相続人がいないケースを「相続人不存在」といいますが相続人不存在の場合、遺産はどうなるのでしょうか。本稿で解説していきましょう。相続人不存在の場合の相続手続き相続人不存在の場合に遺産が...

  • 【弁護士が解説】相続放棄の範囲はどこまで続くのか

    相続放棄が行われると、相続放棄を行った方は初めから相続人にならなかったものとみなされます。では、この結果、相続人の順位にどのような変動が起こるのでしょうか。以下で詳しく解説いたします。相続順位について 相続放棄による相続人の相続順位変動について説明する前提として、まずは一般的な相続順位について説明します。結婚され...

  • 公正証書遺言の効力|有効期限や有効となる要件とは?

    公正証書遺言の作成に立ち会う証人については、未成年者、推定相続人、遺贈を受ける者、推定相続人及び遺贈を受ける者の配偶者及び直系血族はなることができません。これらの不適格者を証人として作成された公正証書遺言は、無効となります。・遺言書の内容を、遺言者が直接伝えたこと公正証書遺言は、遺言者が遺言の内容を公証人に口頭で...

  • 内縁の妻へ相続する方法はある?具体的な方法や注意点など解説

    相続人がいない場合、内縁の妻は、賃借人の権利を承継したと主張することができます(借地借家法36条1項)。また判例によると、相続人がいる場合でも、内縁の妻は家屋に居住することが可能です。・遺族年金遺族年金は内縁関係の場合でも受給することが可能となっています。⑤特別縁故者として遺産を受け取る被相続人相続人が1人もい...

  • 遺言書の検認とは?手続きの流れや必要書類は?

    遺言者が死亡した時に遺言書を保管していた者、または遺言書を発見した相続人は、遺言書の検認というものを家庭裁判所に請求しなければなりません(民法1004条1項)。これは自筆証書遺言と秘密証書遺言に適用されます。この遺言書の検認手続きをした後に、遺言の執行がなされます。検認とは、遺言書を開封し、相続人らの立ち会いのも...

  • 納得できない遺言を無効にするには

    遺言書が有効でない場合、遺言は相続人に対して法的拘束力を有しません。その場合、相続人間で異論がなければ遺言に縛られることなく相続人たちは自由に遺産分割協議を行うことができます。よって、遺言書に無効となる原因がないかチェックする必要があります。例えば自筆証書遺言の場合、財産目録以外自筆で書いているか、署名と押印があ...

  • 兄弟姉妹間で起こりやすい遺産相続トラブル

    これは被相続人の看護やその他被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与した者に認められ、通常得るはずだった相続分にプラスして評価されます。例えばあなたの兄弟姉妹が親の介護をしていたような場合にはその兄弟姉妹に寄与分が認められる可能性がありますが、あなたの法定相続分がなくなるわけではありません。どのようにして寄...

  • 東淀川区の相続相談は梅ヶ枝町法律事務所へお任せください

    役所に提出する書類の作成から相続人・相続財産の調査、相続人間の遺産分割協議、法務局への相続登記申請など、行わなければならない手続きが多々あります。その手続きの間には、多くのトラブルや紛争が生じえます。普段平和に接していた親族間で仲が悪くなることも珍しくありません。そのような相続問題を個人で解決しようとすることは、...

  • 配偶者居住権とは?

    配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が、相続開始時に被相続人が所有する建物に居住していた場合に、相続後も引き続きその建物に住み続けられる権利のことをいいます。従来は、配偶者が相続後も被相続人と住んでいた建物に居住し続けるには、その建物の所有権そのものを相続する必要があることから、所有権を相続した結果、被相続人の現金...

  • 相続法の改正でどう変わったか

    改正前では、配偶者は、相続後も被相続人と住んでいた建物に居住し続けるには、その建物の所有権そのものを相続する必要があり、建物を相続した結果、相続分の問題から現金などの流動資産を相続できないことがありました。つまり、配偶者が居住している建物を相続したために、生活費となるはずの現金や預貯金を相続できない事態が発生して...

  • 大阪で相続放棄のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ

    相続放棄を行うことで、被相続人の債務は負う必要がなくなりますが、仮に後々財産が発見されたとしても、一切取得することができなくなります。したがって、入念な相談財産の調査が必要になりますが、個人のみで相続財産を漏れなく把握するのは簡単ではありません。また、相続放棄を行うことで他の親類が相続人になり、紛争の種になってし...

  • 遺産相続の期限

    「相続放棄」は、相続人の地位を放棄することをいい、初めから相続人でなかったことになります。被相続人の借金などマイナスの財産の方が多い場合などは、相続放棄を行うことで債務を免れることができます。「限定承認」とは、被相続人の権利義務を包括的に受け継ぐものの、相続した積極財産の範囲でのみ債務を負担することをいいます。

  • 大阪市で相続のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ

    相続人調査・相続財産の調査・財産目録の作成・相続放棄・限定承認・生前贈与・遺贈・遺言書の作成、執行・遺産分割協議、調停・相続財産の分割・相続税対策・申告など・遺留分減殺請求・相続人同士のトラブルの解決梅ヶ枝町法律事務所は、大阪を中心に、遺言書作成、相続税、遺産分割、相続財産調査、相続放棄、遺留分減殺請求など、様...

  • 相続・遺言

    死亡して相続されるものことを被相続人といい、被相続人の財産上の権利・義務を承継する近親者を相続人といいます。相続は、以下のような目的のために行われます。①遺された家族である相続人の生活を守る②被相続人の財産を処分できる自由を保障する③財産・義務の新しい所有者を見つけて管理してもらう■遺言とは遺言とは、一定の方式で...

  • 特別受益とは

    相続人のうちの特定の者だけが相続開始前に特別な贈与を受けていた」「相続開始前に被相続人の財産の形成や維持に貢献をしていた」という場合、他の相続者との公平を図ることを目的として特別受益分(贈与や遺贈分)を相続財産に持ち戻して計算、各相続人の相続分を算定します。◆特別受益の具体例・婚姻、養子縁組のための贈与婚姻、養...

  • 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)

    遺留分とは、相続人(被相続人の兄弟姉妹以外)に対して留保された相続財産の割合をいいます。被相続人は、自らの財産を生前処分等により自由に処分する権利があり、全財産を第三者に与えることも、全財産を特定の相続人に相続させることも可能です。しかし、それでは遺族にとり大きな不利益となる場合があるため、それを防ぐための制度と...

  • 相続放棄

    初めから私は相続人ではありません」という相続放棄の制度があります。「プラスの部分だけは相続するけれどマイナスの部分は相続しない」という相続放棄は民法上認められていません。 つまり、相続においてマイナス部分が大きければ借金を相続することになります。もし、マイナスの相続を受けたくなければ相続放棄の手続きが必要になって...

  • 遺産分割協議

    相続人の取得する財産が遺言にて具体的に記されていない場合、遺産分割協議が行なわれます。その協議により、「相続人の誰が」「どの財産を」「どのような方法で」「どれだけ取得するか」を決定します。"各相続人の取得する財産が遺言にて具体的に記されていない場合、遺産分割協議が行なわれます。その協議により、「相続人の誰が」「...

  • 遺言書の作成

    自筆証書遺言は各種書類を揃えて相続人(または代理人)が出頭して家庭裁判所で検認を受けます。遺言書の作成は楽でも手続きに手間を要します。◆公正証書遺言遺言者から遺言の内容を聞いて公証人が作成します。遺言が無効になることや偽造のおそれはありません。また、相続開始の際に家庭裁判所の検認も不要。公証人役場で原本をで保管し...

  • 相続対策

    遺言書があれば相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。当事務所では、被相続者の意思を重視して、相続人にも納得頂ける遺言書の作成をサポートさせて頂いております。相続の法律相談、相続税対策、相続登記など各種手続きでお困りの方、相続問題の相談窓口・事務所をお探しの方は是非お問い合わせください。また、相続税対策に...

  • 遺産の使い込みが発覚したらどうするべき?適切な対処法を解説

    相続が起きた際、一部の相続人が被相続人と同居している例は多く見られますが、こうした同居していた相続人が勝手に親の預貯金を使い込んでいるケースは少なくありません。このような遺産の使い込みは知らないうちに相続人が相続できる財産を減少させる行為であり、取り戻したいと思われる方は多いでしょう。他方で、こうした使い込みに対...

  • 独身の方が亡くなった場合の相続人や割合について解説

    亡くなった方の遺産に関しては、法で定められた相続人が相続をします。一般的に、亡くなった方の配偶者や子が相続するイメージが強いと思います。では配偶者も子もいない独身の方が亡くなった場合、誰が相続人となるのでしょうか。この記事では、独身の方が亡くなった際の相続人や相続割合に関して解説していきます。法定相続人とその順位...

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

神山 公仁彦先生の写真

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会

依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します

離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

経歴
  • 東京都出身
  • 中央大学法学部卒業
  • 平成5年4月 弁護士登録
  • 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
保有資格
  • CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • M&Aシニアエキスパート
  • マンション管理士
所属
  • 大阪弁護士会
  • 日本FP協会
  • 大阪商工会議所

事務所概要

Office Overview

名称 梅ヶ枝町法律事務所
代表者 神山 公仁彦(かみやま くにひこ)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6丁目2番11号TATSUMI梅ヶ枝町ビル3F
連絡先 TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843
※営業電話は固くお断り申し上げます。
対応時間 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日も対応可能です)