自己破産 手続き 期間

  • 借金問題

    自己破産ほとんどすべての財産を処分して免責(借金を返済しないで良い制度)を受けます。一定期間、新たな融資を受けられなくなる、一定の職業に就くことが出来なくなる等のデメリットもあります。◆個人再生(民事再生)返済額を約2割程度に減額、それを3~5年かけて返済していく等の手続きです。安定した定期収入のある方、自宅に...

  • 【弁護士が解説】自己破産手続きにかかる期間と流れ

    自己破産は、返済困難な借金問題を法的に解決し、経済的な生活を再建するために国が認めた手続きです。とはいえ、「手続きにはどのくらいの期間がかかるのだろうか」「具体的にどのような流れで進むのか分からず不安」と感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、自己破産手続きにかかる期間の目安と具体的な流れ、そして手続きをス...

  • 相続対策

    仲が良かった兄弟・姉妹でさえ長期間にわたりトラブルとなる事例が多々あります。円満な相続を果たすには「小さな相続にもきちんとした対策」を取るべきなのです。被相続者は、残された家族たちに「幸せに過ごしてもらいたい」という気持を誰もが持っています。円満な相続の実現は「人生における最後の願い」かもしれません。そのひとつの...

  • 自己破産とは?特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説

    自己破産とは、裁判所に申し立てをして、支払不能であると認めてもらい、手持ちの財産を処分して、すべての借金をゼロにすることができるという手続きです。自己破産をするには、管轄の地方裁判所に対して、手続きを開始させるための申立てをする必要があります。裁判所に自己破産を認めてもらうには、二つの条件を満たしている必要があり...

  • 交通事故によるむちうち|慰謝料相場や増額したい場合の対処法

    むちうちの慰謝料は、治療にかかった期間や実際に通院した日数をもとに計算されます。「痛みが和らいだから」と自己判断で通院を中断すると、治療期間が短くなり、慰謝料が低く算定される可能性が高いです。そのため、医師が「治癒」または「症状固定」と判断するまでは、指示に従って定期的に通院を続けることが大切です。また、整骨院や...

  • 離婚調停にかかる期間|長引かせるメリットはある?

    しかし、実際に調停を申し立てるとなると「どのくらいの期間がかかるのだろうか」とい不安を感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、離婚調停にかかる期間の目安と、手続きが長引いてしまう理由、そして調停を長引かせることにメリットがない理由を弁護士が解説します。離婚調停にかかる期間の目安は6ヵ月から1年程度離婚調停が...

  • 離婚調停申し立ての手続きと流れ

    今回は、調停離婚とはなにか、離婚調停申立てに必要な手続きにはどのようなものがあるのか解説してきます。調停離婚とは 上述の通り、離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3種類があります。一般的には、夫婦間の話し合いによる離婚である協議離婚になることがほとんどですが、夫婦の一方が話し合いに応じなかったり、夫婦間の話し...

  • DVによる離婚|慰謝料相場や証拠の集め方のポイントなど

    ただし、DVの程度や婚姻年数によって大きく異なり、DVの頻度が多い場合、暴力の内容がひどい場合、DVが行われていた期間が長い場合などには、慰謝料が高額になります。DV加害者との離婚成立と慰謝料請求を成功させるためには、DVの証拠を集める必要があります。DVの立証に必要なのは、「日常的に行われていること」「実際に警...

  • 養育費は何歳まで支払われるか

    例えば両親の同意の下で子どもを大学に進学させたいと考えた場合、離婚協議段階で支払い期間の延長の取り決めが認められる場合があります。協議の内容が公正調書に記された場合、当事者はそれに拘束されるので、子どもが大学を卒業するまで養育費を支払う必要があります。また、そのような場合でなくても子どもが病気にかかって自立が困難...

  • 配偶者の借金を理由に離婚できるか

    例えば、ギャンブルなど個人的な理由で高額な借金をし、家計の生活費から支払わざるを得なくなったため生活が困窮している場合や、借金が原因で夫婦仲が悪化し、別居が長期間にわたっている場合などは、「婚姻を継続し難い重大な事由」にあたると考えられるでしょう。一方で、借金はしているけれどもしっかりと働き、夫婦の生活に必要なお...

  • 大阪市で離婚問題のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ

    離婚問題を弁護士に相談せずに自分だけで解決しようとすると、交渉や手続きが思いどおりにいかず、また、相手方との間で思い通りに話を進めることができずに、不利な条件で離婚を成立させてしまう場合があります。その結果、慰謝料や養育費が十分に支払われなかったり、親権を獲得できないといった問題が発生する可能性があります。以下で...

  • 面会交流権

    面会交流調停とは、家庭裁判所の調停手続きによって、親子の面会交流の方法を取り決める手続きのことをいいます。面会交流は、子どもの健全な成長を助けるようなものである必要があるので、調停手続きでは、子どもの年齢、性別、性格、就学の有無、生活のリズム、生活環境等を考慮し、子どもに精神的な負担をかけることのないように十分配...

  • 離婚後の氏と戸籍

    3カ月の期間を経過してしまった場合は、家庭裁判所で「氏の変更許可の申立て」を行います。■離婚と戸籍まず原則として、離婚により旧姓に戻した人は、戸籍も婚姻前の戸籍に戻ることになります。ただし、以下の例外に当たる場合には、新戸籍を編成し、その戸籍に入ります。①婚姻前の戸籍が除籍されているとき②旧姓に戻った人が新戸籍編...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用は婚姻期間であれば、同居・別居といった状態にかかわらず生じます。ただし、夫婦関係がもはや破綻しているような場合であれば、婚姻費用の分担が停止する場合があります。また、婚姻費用の金額は、夫婦の収入に鑑みて分担することになります。具体的な相場は、裁判所ホームページで「婚姻費用算定表」を確認してみるとよいでしょ...

  • 離婚とお金

    請求の対象となるのは、婚姻期間中に相手がした不法行為です。例えば、家庭内暴力、モラルハラスメント、不貞、扶養義務違反(子の世話をしない)などによる精神的苦痛があった場合には、慰謝料を請求することができます。単なる性格の不一致や親族間の不和など、具体的な行為以外の事情により精神的苦痛が生じた場合には、慰謝料を請求す...

  • 離婚

    離婚の手続きとして、日本で最も件数が多いのは、「協議離婚」という方法です。協議離婚では、夫婦がお互いに離婚の意思を確認し、様々な条件を話し合います。この話し合いで合意することができれば、離婚届を提出し離婚が成立することになります。離婚協議の内容には、養育費や面会交流など、その後の履行が求められる重要な条件が数多く...

  • 親権

    子供の財産を管理して、各種法的手続きの代理を行なう権利と義務を負います。親権は、親の権利であると共に子供に対する親の責任や義務でもあります。離婚において、この親権を巡る争いは多いものです。離婚をした場合(裁判上の離婚を除く)、協議によって父母のどちらか一方を親権者に定めなければなりません(民法819条1項)。離婚...

  • 離婚の種類

    協議離婚は双方が「離婚しよう」という意思があれば離婚となりますが、片方にだけ離婚の意思がある場合は「裁判離婚」の手続きが必要となります。◆調停離婚協議離婚が成立しなかった場合は、家庭裁判所が調停をして離婚する「調停離婚」という方法があります。夫婦以外の第三者(調停委員)と家事審判官が、離婚の話し合いを仲介をしてく...

  • 公正証書遺言の効力|有効期限や有効となる要件とは?

    公正証書の保存期間は、20年とされています。ただし、公正証書遺言については特別の運用がされており、公正証書遺言については、半永久的に保存している公証役場や、遺言者が120歳になる年まで保存している公証役場があります。次に、公正証書遺言が有効となる要件は、以下の通りになります。・2人以上の適格な証人が立会うこと公正...

  • 内縁の妻へ相続する方法はある?具体的な方法や注意点など解説

    被相続人に相続人が1人もいない場合には、財産は原則として国庫に帰属することになりますが、内縁の妻が家庭裁判所で「特別縁故者」の手続きによって、遺産の全部または一部を受け取ることができる可能性があります。◆内縁者への財産の承継での注意点内縁者への財産承継のうち、生前贈与以外の方法は、事実婚の状態であることの証明が必...

  • 遺言書の検認とは?手続きの流れや必要書類は?

    この遺言書の検認手続きをした後に、遺言の執行がなされます。検認とは、遺言書を開封し、相続人らの立ち会いのもとで遺言書を開封し、その内容を確認する手続きのことを指します。遺言書の検認手続きを怠った場合や、検認手続きをせずに遺言書を開封した場合には5万円以下の過料に処されることがあります(民法1005条)。■ 遺言書...

  • 兄弟姉妹間で起こりやすい遺産相続トラブル

    そのため、相続人調査の手続きを経ることが一般的ですが、これもなかなか難しいので法律の専門家である弁護士に相談することをお勧めします。離婚についてお困りの方は梅ヶ枝町法律事務所までご相談ください。

  • 東淀川区の相続相談は梅ヶ枝町法律事務所へお任せください

    相続手続きや紛争を一人で解決することはなかなか大変です。役所に提出する書類の作成から相続人・相続財産の調査、相続人間の遺産分割協議、法務局への相続登記申請など、行わなければならない手続きが多々あります。その手続きの間には、多くのトラブルや紛争が生じえます。普段平和に接していた親族間で仲が悪くなることも珍しくありま...

  • 相続法の改正でどう変わったか

    改正によって結婚期間が20年以上の夫婦の場合で、かつ配偶者に自宅や居住用の土地の遺贈・贈与がされた場合であれば、自宅や居住用の土地は、従来のような遺言などの持戻し免除の意思表示がなくても特別受益から除外され、相続における配偶者の取り分が増加します。④ 法務局で自筆遺言書の保管が可能に改正により、自筆遺言書は法務局...

  • 大阪で相続放棄のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ

    梅ヶ枝町法律事務所では、相続・遺言に関するさまざまなご相談を承っております。「相続放棄の手続きとは」、「相続財産の調査の方法とは」など、あらゆる問題につき、相続・遺言問題の専門家として適切な解決を図ります。相続・遺言問題でお困りの際は、お気軽に当事務所までご相談ください。

  • 遺産相続の期限

    遺産相続の一連の手続きには、期限が定められているものがいくつかあり、期限を徒過してしまうと大きな不利益をうけてしまう場合があるため、注意が必要です。以下に、期限がある重要な手続きについて解説します。■相続放棄・限定承認「相続放棄」は、相続人の地位を放棄することをいい、初めから相続人でなかったことになります。被相続...

  • 大阪市で相続のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ

    梅ヶ枝町法律事務所では、ご依頼者様からの委任を受けて、以下の業務をはじめとする、必要な相続手続きを行います。・相続人調査・相続財産の調査・財産目録の作成・相続放棄・限定承認・生前贈与・遺贈・遺言書の作成、執行・遺産分割協議、調停・相続財産の分割・相続税対策・申告など・遺留分減殺請求・相続人同士のトラブルの解決梅ヶ...

  • 成年後見制度

    「不動産の売買」「財産の相続」「介護サービスの利用」等の法律行為を行なう場合や「金銭の貸し借り」等の手続きや契約を行なう場合に、本人の福祉や生活に配慮しながら後見人がサポートします。【後見人のサポート】◆財産管理裁判所の監督のもと、高齢等の理由で判断能力が不十分な方の財産管理行ないます。◆悪徳商法対策自分にとって...

  • 相続放棄

    もし、マイナスの相続を受けたくなければ相続放棄の手続きが必要になってきます。◆相続放棄の手続きには期限があります•相続放棄、限定承認の手続き  自己のために相続の開始を知ったときから3ヶ月以内•準確定申告  相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内•相続税の申告  相続の開始があったことを知った日の翌...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成は楽でも手続きに手間を要します。◆公正証書遺言遺言者から遺言の内容を聞いて公証人が作成します。遺言が無効になることや偽造のおそれはありません。また、相続開始の際に家庭裁判所の検認も不要。公証人役場で原本をで保管しますので紛失しても再発行が出来ます。ただし、公証人役場の手数料と作成の際の証人が必要になり...

  • 死亡事故

     ADRとは、裁判外の紛争解決手続きです。交通事故案件では、「公益財団法人交通事故紛争処理センター」の利用率が高くなっています。ADRを利用することで、衡平・公正な立場の嘱託弁護士が和解を斡旋してくれます。そして、和解の斡旋が不調となった場合にも、審査会の最低を求めることができます。■訴訟 調停やADRによっても...

  • 後遺障害

    そしてその後、後遺障害等級認定の手続きを進めていくこととなります。この手続きを進める際に注意すべきことは、等級の認定は全て書面のみで行われることです。まず、手続きの際には、医師に後遺障害診断書を作成してもらいます。そして、後遺障害等級認定の申請に移りますが、申請の方法は2種類あります。■事前認定事前認定は、自動車...

  • 損害賠償

    経済的全損では、修理が困難な状態の場合は、事故前の車両の時価額と事故後の車両の売却金額との差額が損害額となり、車両の買い替えの際に発生する登録手続き関係の費用も損害として認められます。また、その他代車使用料、タクシーやハイヤー等の場合は休車損、交通事故により積荷などに被害を受けた場合は積荷損なども請求することがで...

  • 交通事故

    交通事故の際には、様々な手続きが必要となります。■後遺障害等級認定申請交通事故によって後遺障害(後遺症)を負った場合には、後遺障害等級認定申請を行い、「後遺障害の有無」と「後遺障害の程度」を認定してもらう必要があります。任意保険会社に任せず、被害者請求をすることで有利に後遺障害等級認定を受けることが可能になります...

  • 後遺障害認定

    基本的に、後遺障害等級認定は自賠責保険の手続きの中で認定してもらいます(加害者側に任意保険会社がついている場合は、任意保険会社経由での事前認定手続きを行ないます)。後遺障害に認定されると、自賠責保険から各等級に応じた額が支払われます。しかし、それは最低限の保障であり、加害者側の保険会社等からの損害賠償の支払いにつ...

  • 【個人再生の基礎知識】手続きの流れ、メリット・デメリットなど

    しかし、個人再生とはどのような手続きでメリット・デメリットはどのような点にあるのか分らないという方も多いでしょう。そこで、本記事では個人再生の手続きの流れやメリット・デメリットについて解説します。個人再生とは個人再生とは債務者が裁判所に申立を行う事で、大幅に減額された債務を3年から5年かけて分割で弁済を行い、残り...

  • 【弁護士が解説】離婚裁判の手続きと流れについて

    実際に離婚問題が裁判まで進むケースは多くはありませんが、そのせいか離婚裁判という手続き自体耳慣れない方や、手続きの流れをご存じない方も多いでしょう。そこで、本記事では離婚裁判の手続きと流れについて解説します。離婚裁判とは離婚裁判とは、配偶者の一方が他方に対して離婚を求めて行なう裁判です。離婚には協議離婚や調停離婚...

  • 離婚において養育費の取り決めを公正証書にするメリットとは

    この文言があれば、裁判手続きなしで強制執行が可能となります。まとめ今回は養育費に関する取り決めを公正証書として残すメリットについて紹介しました。公正証書は、あくまでも当事者の素案を基に作成されます。どのような文言を加えるべきか、自信がない方は弁護士に相談するのがおすすめです。弁護士が持つ豊富な法知識と離婚問題解決...

  • 相続人がいない(相続人不存在)の場合の相続手続き

    相続人不存在の場合の相続手続き相続人不存在の場合に遺産がどうなるのか。いくつかのケースが考えられますので、ケース別に解説していきます。遺言書に遺贈の意思が記されている場合亡くなった方が生前遺言書を遺しており、その遺言書に遺贈の意思が示されている場合、亡くなった方の意思に従い遺産は遺贈されます。遺贈する相手に関して...

  • 【弁護士が解説】不動産購入後に瑕疵が発覚した場合の対処法

    ただし、この期間は「任意規定」とされているため、契約書に特約がある場合は、この期間に限りません。 民法改正前の「瑕疵担保責任」では、瑕疵を発見してから1年以内に売主に通知し、権利を行使する必要がありました。現在の「契約不適合責任」では、原則1年以内に通知すれば権利を失うことはありません。瑕疵に対する権利を行使でき...

  • 【弁護士が解説】1回目の離婚調停で聞かれることと必要な準備とは

    調停は、当事者間の紛争をお互いに譲歩し合い解決を目指す手続きであるため、夫婦に修復できる余地がある場合、調停委員から仲直りの提案をされることもあります。離婚する意思が固い場合、いつからなぜそうなったのか、また、修復しようと努力したこと、努力したものの婚姻生活を継続できないことなどを明確に伝える姿勢が大切です。離婚...

  • 遺留分侵害額請求はいつまでにすべき?時効を止める方法はある?

    相続が開始してから10年(除斥期間)2つ目の遺留分侵害額請求の時効は、被相続人が亡くなってから10年です。除斥期間とは、法律で定められた期間内に権利を行使しない場合、その権利は当然に消滅する期間を指します。相続が開始されたこと知っていたかどうかは関係なく、被相続人が亡くなって10年が経過すると遺留分侵害額請求権は...

  • 【弁護士が解説】行方不明の相続人と連絡が取れない場合の対処法

    遺産分割協議は、原則として相続人全員の合意がなければ成立しないため、行方不明の相続人がいると手続きが進められなくなってしまいます。とはいえ、「どうやって探せばいいのか分からない」「見つからなかったらどうする」といった疑問を抱える方もいらっしゃると思います。記事では、行方不明の相続人がいる場合の対処法を、段階ごとに...

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

神山 公仁彦先生の写真

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会

依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します

離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

経歴
  • 東京都出身
  • 中央大学法学部卒業
  • 平成5年4月 弁護士登録
  • 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
保有資格
  • CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • M&Aシニアエキスパート
  • マンション管理士
所属
  • 大阪弁護士会
  • 日本FP協会
  • 大阪商工会議所

事務所概要

Office Overview

名称 梅ヶ枝町法律事務所
代表者 神山 公仁彦(かみやま くにひこ)
所在地 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階
連絡先 TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843
※営業電話は固くお断り申し上げます。
対応時間 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日も対応可能です)