交通事故 むちうち 慰謝料
- 交通事故によるむちうち|慰謝料相場や増額したい場合の対処法
交通事故に遭い「むちうち」と診断された場合、治療費以外にも慰謝料を請求することができます。しかし、いざ自分が事故にあうと「提示された慰謝料が適正なのか分からない」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、むちうちの慰謝料相場と、慰謝料を増額したい場合の対処法について解説します。交通事故によるむちうち...
- 離婚時の財産分与|対象となる財産や割合の決め方は?
・慰謝料的財産分与一方の配偶者の行為によって、もう一方の配偶者に損害が発生したような場合(不貞行為やDVなど)、その発生した損害に対する慰謝料としての意味を持つのが、慰謝料的財産分与です。本来は慰謝料請求と財産分与は別個の制度であるため、慰謝料と財産分与は別々に請求するのが原則となっています。しかし、両者を明確に...
- 配偶者の借金を理由に離婚できるか
「慰謝料の相場はいくらか。」「離婚調停にかかる費用はどのくらいか。」といった離婚問題に関するご相談の他にも、相続、交通事故、企業法務、債務整理など、様々な分野を取り扱っております。離婚でお悩みの方は、梅ヶ枝町法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
- 内縁の妻へ相続する方法はある?具体的な方法や注意点など解説
したがって、しっかりと上記の承継方法を利用しておくことをお勧めいたします。梅ヶ枝町法律事務所では、大阪市(大阪駅・北新地駅・梅田駅)の相続、離婚、交通事故の示談交渉や、各種慰謝料請求、企業法務の法律相談などをお受けしています。内縁者への相続についてお困りの方はお気軽に一度、ご相談にお越しください。
- 交通事故による骨盤骨折で後遺症が残ってしまった場合の対処法
交通事故によって腰やお尻を強打し、骨盤骨折をしてしまった場合に、後遺症が残ってしまう可能性があります。後遺障害はさまざまな種類があり、またその程度によって認定される等級や賠償額が変わってきます。当サイトでは、骨盤骨折の後遺症や慰謝料について詳しく解説をいたします。◆後遺障害等級後遺障害等級には1級〜14級があり、...
- 死亡事故
交通事故により人を死亡させた場合、加害者は、行政上・刑事上・民事上の責任の他に、社会的な責めを負うという道義的責任を負うことになります。そして、加害者には、通常の交通事故の場合には過失運転致死傷(自動車運転処罰法第5条)が、死亡事故の中でも特に危険な運転をしていた場合には危険運転致死傷(自動車運転処罰法第2条)が...
- 後遺障害
後遺障害とは、交通事故による負傷が完治せず、入院を続けてもそれ以上の回復が見込まれない状態になった症状をいいます。この後遺障害に対する損害賠償請求を行うためには、後遺障害診断書を医師に作成してもらい、等級認定と呼ばれる認定基準を得るための申請を行い、認定してもらう必要があります。以下、その流れを説明していきます。...
- 損害賠償
交通事故後の交渉では、損害賠償が最も大きな問題となります。損害賠償額は、被害者と加害者の示談交渉により決められますが、示談交渉では保険会社同士が話を進めてしまい、被害者が話に加われないことがしばしばあります。そのため、交通事故の示談交渉は、弁護士に相談することをおすすめします。損害賠償の種類は多岐に渡ります。被害...
- 慰謝料
交通事故に遭遇した場合、被害者は慰謝料を請求します。慰謝料の相場には以下の3つの基準があります。■自賠責基準 自賠責基準とは、「自賠責保険」により定められた基準をいいます。自賠責保険とは、自動車事故に備えて、自動車の運転者の加入が義務となっている保険です。この保険は、加害者が損害賠償を支払えないという状況を回避す...
- 交通事故による後遺障害認定|納得がいかない場合の対処法とは
交通事故に遭い、怪我が完治せず後遺症が残った場合に申請できる後遺障害認定という制度がありますが、非該当となったり、望んでいた等級よりも低い等級で認定されたりする可能性もあります。本記事では、交通事故による後遺障害認定について納得がいかない場合の対処法を解説します。交通事故による後遺障害認定交通事故による後遺障害認...
- 離婚調停申し立ての手続きと流れ
調停離婚は、離婚そのものに加え、親権者や面会交流、養育費、財産分与、慰謝料などの点について、裁判所の調停委員が同席する離婚調停で話し合いを行って、夫婦間の合意形成を目指していく離婚方法です。この離婚調停によっても夫婦間の合意が形成されなかった場合には、夫婦いずれかの訴訟提起により離婚裁判に移行します。離婚調停申し...
- DVによる離婚|慰謝料相場や証拠の集め方のポイントなど
DVによる離婚での慰謝料の相場は、概ね50万円〜250万円程度です。ただし、DVの程度や婚姻年数によって大きく異なり、DVの頻度が多い場合、暴力の内容がひどい場合、DVが行われていた期間が長い場合などには、慰謝料が高額になります。DV加害者との離婚成立と慰謝料請求を成功させるためには、DVの証拠を集める必要があり...
- 大阪市で離婚問題のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ
梅ヶ枝法律事務所では、慰謝料請求や財産分与、親権問題、養育費請求、面会交流などの離婚問題についてのご相談を承っております。ご依頼者様との報告・連絡・相談を徹底し、意思疎通を十分に図ることで、利益の確保と最善の問題解決を目指します。お悩みの際には、お気軽に当事務所までご相談ください。離婚問題解決の流れ一般的に、離婚...
- 離婚とお金
離婚の際に生じる金銭面での問題としては、慰謝料や財産分与、養育費、婚姻費用などがあります。■慰謝料慰謝料とは、精神的苦痛への損害賠償として金銭を請求することを言います。請求の対象となるのは、婚姻期間中に相手がした不法行為です。例えば、家庭内暴力、モラルハラスメント、不貞、扶養義務違反(子の世話をしない)などによる...
- 慰謝料・財産分与
◆慰謝料慰謝料は、結婚生活の破綻原因に対する精神的苦痛をお金に換算してその損害の賠償を求めるものです財産分与や養育費とは異なり、相手側にどれだけ非があるか(有責性)が大きな判断材料になります。離婚をすると必ず慰謝料が貰える(支払う)わけではなく、双方に有責行為がない場合(あるいは破綻した責任が双方に同じくらいある...
- 離婚協議書
●離婚慰謝料について●子供の親権●子供の養育費●子供の面会交流権●子供の監護権公正証書にして残すことで離婚後の権利がより強固になります。当事務所では、後悔しない、将来が安心出来る離婚協議書作成をサポートいたします。すっきりとした気持ちで新しい人生への第一歩を踏み出せるようご一緒に考えて参りましょう。大阪市北区西天...
- 離婚の種類
未成年の子供がいる場合には「親権者」をどちらにするか、離婚原因を作った相手に対する「慰謝料」や「財産分与」等についても考えなければなりません。話し合いで円満に離婚することが可能であれば調停や裁判等は必要ありませんが、場合によっては離婚の方法を考える必要があります。【離婚の種類】夫婦間の合意の有無、状況により取るべ...
- 東淀川区の相続相談は梅ヶ枝町法律事務所へお任せください
相続問題の他にも、離婚、交通事故、企業法務、債務整理など、様々な分野を取り扱っております。ご相談お待ちしております。
- 大阪市で高次脳機能障害のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ
高次脳機能障害は、交通事故の中でも非常に難しい問題の一つであるといえます。(1)事故による脳の器質的損傷の有無(2)障害の内容・程度の判断という2点がポイントになります。裁判においても、自賠責保険と同じような基準で認定がなされますが、適切な評価を行うのは簡単ではありません。びまん性軸索損傷の場合には、事故直後には...
- 頭部外傷解説~びまん性軸索損傷~
交通事故により脳が損傷を負った場合、損傷は「局所的損傷」と「びまん性(軸索)損傷」に分けられます。「局所的損傷」とは脳挫傷や脳内血腫など、脳の特定のある部分に対する損傷をいい、局所的損傷による障害を「巣症状」といいます。「びまん性(軸索)損傷」は脳の広い範囲に対する損傷を言います。「軸索」とは、脳神経細胞につなが...
- 頭部外傷解説~高次脳機能障害~
「高次脳機能障害」とは、交通事故で脳外傷を受けた者が治療を経て社会復帰した後に生じるさまざまな障害のことをいいます。自賠責保険における後遺障害等級認定が異なってくることから、精神・神経の障害が器質的損傷によると認められるか否かは重要になってきます。・高次脳機能障害の症状例高次脳機能障害が生じた場合、記憶障害や集中...
- 人身事故
人身事故とは、交通事故により、被害者が怪我をしたり、後遺障害を患ったりする事故のことをいい、加害者には、行政・刑事・民事の3つの処分が科されることとなります。刑事処分としては逮捕や罰金などが、行政処分としては免許停止や免許取り消しなどが、民事処分としては、民法第709条に基づく損害賠償請求などが考えられます。ここ...
- 過失割合
過失割合とは、事故の当事者における、交通事故の結果に対する責任の割合のことをいいます。交通事故では、加害者だけでなく、被害者にも何らかの過失が認められる場合があります。そして、被害者に過失がある場合、損害賠償などを相手方に請求する際に、過失割合の分が、請求できる金額から減額されることになります。この、自己の過失割...
- 示談交渉
交通事故発生後、加害者と被害者は示談交渉を始めることとなります。示談交渉までの流れとしては、まず、交通事故発生後に警察に通報し、示談交渉の相手となる加害者の身元を確認します。そして、警察は、当事者への聴取や現場状況から、事故の状況を記録する実況見分調書を作成します。また、加害者は保険会社へ通知します。示談交渉につ...
- 交通事故
交通事故の際には、様々な手続きが必要となります。■後遺障害等級認定申請交通事故によって後遺障害(後遺症)を負った場合には、後遺障害等級認定申請を行い、「後遺障害の有無」と「後遺障害の程度」を認定してもらう必要があります。任意保険会社に任せず、被害者請求をすることで有利に後遺障害等級認定を受けることが可能になります...
- 過失相殺
「過失相殺」とは、交通事故におけるお互いの過失の大きさを割合で表したものをいいます。交通事故において双方に不注意があった場合、加害者だけが賠償するのでは公平とはいえません。被害者側にも責任がある場合には、損害を公平に分担するため、被害者側の責任割合の相当分を損害額より差し引いた額が賠償されます。※民法 第722条...
- 保険会社が提示する示談金の内容
交通事故の被害者から「保険会社の提示額に不満がある」という声をよく聞きます。被害者が納得出来る相応の示談を保険会社から提示されれば問題ありませんが、保険会社が提示する保険会社基準の示談金は、裁判基準(裁判で認められる賠償金)と比較すると大幅に低い金額が提示されるとことが多々あります。また、後遺症を過小に評価してい...
- 交通事故における保険会社への示談請求
現在、交通事故の多くは被害者と保険会社による示談交渉が普通になっています。車同士の事故でも双方に過失があれば保険会社同士の示談交渉になります。保険のプロがやることであり賠償額や過失割合に不満があっても保険会社の提示で納得するしかない…そう思いがちですが、そのようなことはありません。弁護士が交渉を行なった結果、保険...
- セクハラ被害による慰謝料請求|必要となる証拠や慰謝料相場は?
ハラスメントの1つとして社会問題化もしているセクハラですが、セクハラ被害による慰謝料請求ができる場合があります。本稿では、セクハラを受けた被害者の方々にとっての救済手段の1つである慰謝料請求について、詳しく説明します。セクハラ被害による慰謝料請求とは セクハラとは、セクシュアルハラスメントの略で、①他の者を不快に...
- 顧問弁護士の重要性
企業法務の他にも、相続問題、交通事故、離婚問題、債務整理など、様々な分野を取り扱っております。企業法務でお悩みの方は、梅ヶ枝町法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
過失割合
過失割合とは、事故の当事者における、交通事故の結果に対する責任の割合のことをいい[...]
-
職場内のセクハラ防止...
近年、職場内でのさまざまなハラスメント問題が度々話題になっています。その中でも、[...]
-
親権
親権者とは、子供の身上監護権と財産管理権を持つ人のことをいいます。・身上監護権子[...]
-
成年後見制度
高齢や障害などで財産の管理が難しくなった場合には「成年後見制度」が利用できます。[...]
-
離婚とお金
離婚の際に生じる金銭面での問題としては、慰謝料や財産分与、養育費、婚姻費用などが[...]
-
企業法務
企業法務は、企業経営に係わる法律上の業務にあたり、企業の事業活動が法律に則って行[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
