離婚調停にかかる期間|長引かせるメリットはある?
当事者同士の話し合いで離婚の合意ができない場合、次のステップとして家庭裁判所での「離婚調停」を検討することになります。
しかし、実際に調停を申し立てるとなると「どのくらいの期間がかかるのだろうか」とい不安を感じる方もいらっしゃると思います。
本記事では、離婚調停にかかる期間の目安と、手続きが長引いてしまう理由、そして調停を長引かせることにメリットがない理由を弁護士が解説します。
離婚調停にかかる期間の目安は6ヵ月から1年程度
離婚調停が成立するまでにかかる期間は、一般的に6ヵ月から1年程度が目安です。
調停は申立てから約1ヶ月~2ヶ月後に第1回目が開かれ、その後はおよそ1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで開かれるため、ある程度の期間が必要になります。
ただし、争点が多い場合や意見が対立し続けるなどの事情があると、1年を超えて長期化することもあります。
離婚調停が長引いてしまう主な原因
調停が長引く要因として、以下のようなものが挙げられます。
- 親権などの譲れない条件で対立している
- 相手が感情的になり話し合いが進まない
- 相手が必要な資料を揃えるのに協力的でない
長期化すると精神的ストレスや、金銭的な負担が増えるため、適切なタイミングで弁護士に相談するなどの検討も必要になります。
離婚調停を長引かせるメリット・デメリット
離婚調停を長引かせるメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
意図的に調停を長引かせることには、戦略的なメリットがいくつかあります。
たとえば、婚姻費用を受け取っている側にとっては、離婚が成立するまでの期間が延びることで、その間の生活費を確保できるという金銭的なメリットがあります。
また、相手の不貞行為を立証したい場合など、有利な条件で離婚するための証拠が不十分な際に、調査や収集の時間を稼ぐことも可能です。
さらに、調停の長期化による精神的な負担から、相手が早期解決を望み、こちらの条件に譲歩してくる可能性も考えられます。
ただし、戦略として調停を長引かせるべきかどうかは個々の状況に左右されるので、弁護士への相談を検討することが大切です。
デメリット
調停が長引くことのデメリットは、長期間にわたって相手方と対立し続ける精神的ストレスなどの精神的な負担がかかります。
また、弁護士に依頼している場合は費用がかさむ、調停不成立となればさらに費用のかかる「裁判」に移行するといった、金銭的な負担も大きいといえます。
さらに人によっては、離婚が成立しない限り新しい生活へ踏み出すこともできず、貴重な時間を浪費してしまう点もデメリットになるでしょう。
まとめ
離婚調停の期間は一般的に3か月〜半年程度ですが、争点の複雑さや相手方の対応によっては1年を超えることもあります。
また、調停を意図的に長引かせることには基本的にメリットがなく、当事者双方の負担が増すだけで終わることがほとんどなので、可能な限り早期の解決を目指すべきです。
長期化しそうで困っている方や不安のある方は、弁護士に相談することも検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
住宅ローン
■住宅ローンの対処は?住宅ローンが残った状態で離婚する場合、①不動産を売却して住[...]
-
相続放棄
相続には「プラスの財産もマイナスの財産も全部相続しません。初めから私は相続人では[...]
-
離婚調停にかかる期間...
当事者同士の話し合いで離婚の合意ができない場合、次のステップとして家庭裁判所での[...]
-
DVによる離婚|慰謝...
DVによる離婚での慰謝料の相場は、概ね50万円〜250万円程度です。ただし、DV[...]
-
離婚調停申し立ての手...
離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3種類があります。離婚を検討されている方[...]
-
自筆証書遺言書の保管...
2018年年7月6日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立し、施行[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
