養育費は何歳まで支払われるか
■養育費は何歳まで支払われるか
養育費は現行法上成人に達するまで支払う必要があります。そして、現行法上「成年」は20歳とされています。
よって原則的には養育費の支払終期は20歳までとなります。
もっとも、子どもの進学状況や心身状態等を加味した上で経済的自立が困難であると判断された場合には20歳を過ぎても養育費が支払われる可能性があります。
例えば両親の同意の下で子どもを大学に進学させたいと考えた場合、離婚協議段階で支払い期間の延長の取り決めが認められる場合があります。
協議の内容が公正調書に記された場合、当事者はそれに拘束されるので、子どもが大学を卒業するまで養育費を支払う必要があります。
また、そのような場合でなくても子どもが病気にかかって自立が困難な場合には養育費の支払いが継続する可能性があります。
なぜならば成年の概念は曖昧であり通常20歳を指すとされているものの、社会的に自立して生活していける状態を指す場合もあるからです。
逆に子どもが20歳に満たなくても養育費の支払いが終了する場合があります。例えば子どもが高校卒業後進学せずにすぐに18歳から働き始めた場合、社会的に自立して生活していけると判断されたら支払い義務が免除される可能性があります。
離婚についてお困りの方は梅ヶ枝町法律事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
セクハラ・モラハラ
「セクシュアルハラスメント (セクハラ)」とは、「不快にさせる性的嫌がらせ」と意[...]
-
婚姻費用分担請求
■婚姻費用とは?夫婦には、同程度の生活水準を維持できるよう、互いに助け合う義務([...]
-
大阪市の遺言書の相談...
一般的に用いられる普通方式の遺言には「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証[...]
-
過失割合
過失割合とは、事故の当事者における、交通事故の結果に対する責任の割合のことをいい[...]
-
顧問契約のメリット
◆日常的な法律相談が可能に昨今の司法制度改革により弁護士の数は増えたものの(平成[...]
-
慰謝料・財産分与
◆財産分与財産分与は、離婚に際し、婚姻中に共同で築き上げた夫婦の財産を清算・分配[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
