離婚調停 長引かせる メリット
- 離婚調停にかかる期間|長引かせるメリットはある?
当事者同士の話し合いで離婚の合意ができない場合、次のステップとして家庭裁判所での「離婚調停」を検討することになります。しかし、実際に調停を申し立てるとなると「どのくらいの期間がかかるのだろうか」とい不安を感じる方もいらっしゃると思います。本記事では、離婚調停にかかる期間の目安と、手続きが長引いてしまう理由、そして...
- 大阪市で離婚問題のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ
裁判離婚とは、離婚調停がまとまらなかった場合に裁判を起こして離婚する方法をいいます。裁判離婚の場合には、裁判所が離婚自体そのものの判断だけでなく、財産分与や慰謝料等の金銭に関すること、親権や養育費等の子どもに関することなどを判断します。裁判離婚にはその判断に法的拘束力があるため、当事者のどちらか一方が離婚に反対し...
- 離婚調停申し立ての手続きと流れ
今回は、調停離婚とはなにか、離婚調停申立てに必要な手続きにはどのようなものがあるのか解説してきます。調停離婚とは 上述の通り、離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3種類があります。一般的には、夫婦間の話し合いによる離婚である協議離婚になることがほとんどですが、夫婦の一方が話し合いに応じなかったり、夫婦間の話し...
- 元パートナーが養育費を支払わない場合
また、離婚調停や裁判離婚による離婚では、第三者を挟んで養育費について取り決めをし、これが調停証書や債務名義(判決・審判)によって担保されているため、公正証書と同様に強制執行が可能になります。以下では、2つのパターンで養育費の不払いの場合請求方法についてご説明いたします。● 協議離婚での養育費取り決めについて(公正...
- 配偶者の借金を理由に離婚できるか
「慰謝料の相場はいくらか。」「離婚調停にかかる費用はどのくらいか。」といった離婚問題に関するご相談の他にも、相続、交通事故、企業法務、債務整理など、様々な分野を取り扱っております。離婚でお悩みの方は、梅ヶ枝町法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
- 離婚と子供
離婚の場合には、離婚協議や離婚調停のなかで、養育費についての取り決めもしておく必要があります。具体的な金額については、「養育費算定表」をもとに決定するのがよいでしょう。養育費算定表は裁判所ホームページからも確認できます。ひと月当たりの金額を設定しておき、定期的に銀行口座に振り込むという方式が一般的です。■面会交流...
- 離婚
協議離婚で合意できない場合に、家庭裁判所に申告して行うのが、離婚調停です。離婚調停では調停委員が両者の間に入って、条件の落としどころを模索します。調停を経て合意に至ることができれば、調停離婚が成立します。この場合、調停終了から10日以内に離婚届を提出すれば離婚手続きが完了します。調停であと一歩のところで合意できな...
- 離婚の種類
離婚は、双方合意の上、離婚届をを市町村役場に届出して受理されれば成立します。しかし、離婚は本人だけの問題ではなく、周囲を巻き込む場合もあります。未成年の子供がいる場合には「親権者」をどちらにするか、離婚原因を作った相手に対する「慰謝料」や「財産分与」等についても考えなければなりません。話し合いで円満に離婚すること...
- 大阪市の遺言書の相談は当事務所へ
費用が掛かったり、原則は公証役場にわざわざ行かなければならなかったりすることがデメリットですが、その分、法的に安全な遺言を作成することができます。また、家庭裁判所で遺言の内容を確認する「検認」が公正証書遺言では必要とされていません。■秘密証書遺言遺言の執筆を自分で行い、自分で封筒に納めて、遺言が存在することだけ公...
- 自筆証書遺言書の保管方法について~法務局への申請方法や手順~
②法務局で保管できるメリット従来は、自筆証書遺言を自宅で保管したり、相続と関わりのない知人や専門家に預けたりすることが多く、遺言書の紛失・破棄・書き換えなど、様々なトラブルを生じさせるリスクがありました。保管等に関する法律の成立により、自筆証書遺言は、法務局により安全に保管してもらえるようになり、上記のリスクが解...
- 大阪市で相続のご相談は梅ヶ枝町法律事務所へ
相続問題を弁護士に依頼するメリット相続問題を弁護士に依頼するメリットには、以下のメリットがあります。①法律相談ができるのは弁護士のみ相続は、あくまで法律に基づく法制度です。相続をどのように進めていくかについては、全て法律に則っています。ところで、弁護士法72条には以下のように定められています。「弁護士又は弁護士法...
- 相続放棄
相続手続きを先延ばしにしても、いずれ手続きしなければならないものばかりですのでメリットはありません。当事務所では相続手続き全般について様々なサポート体制を整えております。大阪市北区西天満に事務所を設けております。JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅...
- 後遺障害認定
自賠責保険の手続を利用するメリットは「認定を受けるのに余分な費用がかからない」「「典型的な事案でごく標準的な認定を受けることが出来る」「任意保険会社もその判断を尊重する」等です。早めにご相談頂くことで、的確な認定を受けるためのアドバイスをさせて頂きます。症状固定前でも早目に当事務所にご相談下さい。大阪市北区西天満...
- 自己破産とは?特徴やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
自己破産のメリットは、借金をゼロにできることが大きいといえます。破産手続きを行うと、養育費や税金などの非免責債権を除いた全ての借金を支払う必要がなくなります。また、債務の免除には法的な効力があるため、破産手続きが開始されると債権者からの督促や取り立てが止まり、給料の差し押さえなどの強制執行もされなくなります。デメ...
- 借金問題
一定期間、新たな融資を受けられなくなる、一定の職業に就くことが出来なくなる等のデメリットもあります。◆個人再生(民事再生)返済額を約2割程度に減額、それを3~5年かけて返済していく等の手続きです。安定した定期収入のある方、自宅に住み続けたいという方、職業制限などで破産出来ない方などに適しています。◆任意整理破産や...
- 顧問弁護士の重要性
「弁護士と顧問契約を結んでいる会社が多いと聞くが、どういったメリットがあるのだろうか。「顧問契約を締結した弁護士には、どういったことを相談することができるのだろうか。弁護士との顧問契約について、こうしたお悩みをお持ちの経営職の方、管理職の方は、決して少なくありません。このページでは、企業法務に関する数多くのテーマ...
- 顧問契約のメリット
上記のような目に見える実態的なメリットに加え、顧問弁護士が付くことで、企業の社会的信用が高まるというメリットがあります。同時に、取引先や反社会的勢力に対する牽制となり、違法・不当な取引・対応を仕掛けることが簡単にはできなくなります。このように、顧問契約により具体的に提供されるリーガルサービス以外にも、顧問弁護士が...
- 【個人再生の基礎知識】手続きの流れ、メリット・デメリットなど
しかし、個人再生とはどのような手続きでメリット・デメリットはどのような点にあるのか分らないという方も多いでしょう。そこで、本記事では個人再生の手続きの流れやメリット・デメリットについて解説します。個人再生とは個人再生とは債務者が裁判所に申立を行う事で、大幅に減額された債務を3年から5年かけて分割で弁済を行い、残り...
- 離婚において養育費の取り決めを公正証書にするメリットとは
公正証書の作成には手間や時間、費用、さらに心理的な負担もありますが、それを上回るほどのメリットがあるのも事実です。本稿では、公正証書を作成するメリットを紹介していきましょう。養育費に関する取り決めを公正証書にするメリット公正証書とは、当事者の嘱託を受けた公証人が、その権限に基づき作成する公文書です。文書としての証...
- 【弁護士が解説】1回目の離婚調停で聞かれることと必要な準備とは
回目の離婚調停では、よく質問されることがあるため離婚調停の当日までに答えられるように準備をしておくことが大切です。本記事では、1回目の離婚調停で聞かれることと必要な準備について解説します。離婚調停で聞かれること1回目の離婚調停で聞かれることとして以下のような事項が挙げられます。結婚に至った経緯離婚調停に至った理由...
- お金を貸した相手が音信不通…借用書なしでも返してもらえる?
音信不通の相手から債権回収を弁護士に依頼するメリットお金を貸した相手と連絡が取れない場合、弁護士に金銭の回収を依頼するメリットは以下の通りです。 スムーズに債権回収ができる自分で行動するよりも回収率が上がる可能性がある状況に合わせた最適な回収方法を提案してくれる代理で交渉してもらえるため精神的負担が軽くなるまとめ...
- 交通事故によるむちうち|慰謝料相場や増額したい場合の対処法
交渉や書類作成といった手続きを弁護士に任せられるため、被害者自身は治療に専念できるというメリットもあります。まとめむちうちの慰謝料には「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3つがあります。慰謝料を増額するためには、医師の指示通りに通院を続け、弁護士に依頼して「弁護士基準」で交渉するのが有効です。少しでも慰...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
慰謝料
交通事故に遭遇した場合、被害者は慰謝料を請求します。慰謝料の相場には以下の3つの[...]
-
離婚調停申し立ての手...
離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3種類があります。離婚を検討されている方[...]
-
相続対策
核家族化が進み高齢化社会となった現代、相続問題もより複雑になりました。家族(身内[...]
-
保険会社が提示する示...
交通事故の被害者から「保険会社の提示額に不満がある」という声をよく聞きます。被害[...]
-
公正証書遺言の効力|...
公正証書遺言は、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りな[...]
-
面会交流権
■面会交流権とは面会交流権とは,離婚等によって子どもと離れて暮らしている親が(以[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
