相続・遺言に関する基礎知識や事例
Basic Knowledge
核家族化が進み高齢化社会となった現代、相続問題もより複雑になりました。
家族(身内)だからこそ感情的にもなりやすい相続トラブル。
相続される側、相続する側……どちらの立場になっても相続問題は避けて通れません。
仲が良かった兄弟・姉妹でさえ長期間にわたりトラブルとなる事例が多々あります。
円満な相続を果たすには「小さな相続にもきちんとした対策」を取るべきなのです。
被相続者は、残された家族たちに「幸せに過ごしてもらいたい」という気持を誰もが持っています。
円満な相続の実現は「人生における最後の願い」かもしれません。
そのひとつの方法が遺言書を残すことです。
遺言書があれば相続人同士のトラブルを未然に防ぐことができます。
被相続者の意思を重視して、相続人にも納得頂ける遺言書の作成をサポートさせて頂きます。
相続の法律相談、相続税対策、相続登記など各種手続きでお困りの方、相続問題の相談窓口・事務所をお探しの方は是非お問い合わせください。
また、相続税対策についても、税理士と連携のもと最適・最善のアドバイスをさせて頂きます。
【料金】
メール相談料:メールのみのご相談はお受けしておりません。ただし、事件処理の委任を受けた後は、関連事項に関するメール相談に無料で対応します。
電話相談料:電話のみのご相談はお受けしておりません。ただし、事件処理の委任を受けた後は、関連事項に関する電話相談に無料で対応します。
面談相談料:30分あたり、5,400円(税込)。なお、初回面談のみ1時間まで5,400円(税込)とさせていただきます。
-

公正証書遺言の効力|有効...
公正証書遺言は、2人の証人の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聴き取りながら作成する遺言書のことをいいます。公証人が執筆するため形式的な効力の面では不安がなく、公証人役場での保管も任せられるので偽造や紛失の恐れが […]
-

【弁護士が解説】相続放棄...
相続放棄(民法939条)とは、相続財産を承継する権利を放棄することをいいます。相続放棄が行われると、相続放棄を行った方は初めから相続人にならなかったものとみなされます。では、この結果、相続人の順位にどのような変動が起こる […]
-

遺産の使い込みが発覚した...
相続が起きた際、一部の相続人が被相続人と同居している例は多く見られますが、こうした同居していた相続人が勝手に親の預貯金を使い込んでいるケースは少なくありません。このような遺産の使い込みは知らないうちに相続人が相続できる財 […]
-

独身の方が亡くなった場合...
亡くなった方の遺産に関しては、法で定められた相続人が相続をします。一般的に、亡くなった方の配偶者や子が相続するイメージが強いと思います。では配偶者も子もいない独身の方が亡くなった場合、誰が相続人となるのでしょうか。この記 […]
-

相続人がいない(相続人不...
亡くなった方の財産は、遺産として遺族に相続されるのが基本です。法定相続人として認められる遺族は、以下の通りです。 配偶者子両親兄弟姉妹 しかし相続権を持つ遺族がいないというケースも考えられます。相続人 […]
-

遺留分侵害額請求はいつま...
不公平な遺言によって、遺留分に相当する財産を受け取れない場合、不足分を取り戻すために遺留分侵害請求があります。遺留分侵害請求には時効が存在するため注意が必要です。本記事では、遺留分侵害額請求はいつまでにすべきか、また、時 […]
-

【弁護士が解説】行方不明...
遺産分割協議は、原則として相続人全員の合意がなければ成立しないため、行方不明の相続人がいると手続きが進められなくなってしまいます。とはいえ、「どうやって探せばいいのか分からない」「見つからなかったらどうする」といった疑問 […]
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
自己破産とは?特徴や...
自己破産とは、裁判所に申し立てをして、支払不能であると認めてもらい、手持ちの財産[...]
-
離婚
離婚の手続きとして、日本で最も件数が多いのは、「協議離婚」という方法です。協議離[...]
-
大阪市で離婚問題のご...
現在、離婚を考えている、あるいは配偶者から離婚を迫られているといった、離婚問題に[...]
-
【弁護士が解説】相続...
相続放棄(民法939条)とは、相続財産を承継する権利を放棄することをいいます。相[...]
-
【弁護士が解説】離婚...
離婚を望む夫婦にとって、離婚裁判は離婚のための最終手段です。実際に離婚問題が裁判[...]
-
過失割合
過失割合とは、事故の当事者における、交通事故の結果に対する責任の割合のことをいい[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 公仁彦かみやま くにひこ / 大阪弁護士会
依頼者との意思疎通を大事にし、最善の解決を目指します
離婚、相続・遺言、交通事故、借金問題、不動産問題等の家事事件・民事事件の他刑事事件にも対応しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事件処理にあたっては、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を大切にし、意思疎通を十分に図りながら、依頼者の権利・利益の確保と最善の解決を目指します。
大阪市北区西天満に事務所を設けております。
JR大阪駅・北新地駅・大阪天満宮駅、阪急・阪神・御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅、谷町線・堺筋線南森町駅の各駅から徒歩圏内で、大変好アクセスです。
大阪市内のお客様はもちろん、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・茨木市・守口市・大東市・門真市・東大阪市・八尾市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市など大阪府内全域のお客様、また兵庫県や京都府、奈良県など近県のお客様のご相談にも広く対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴
-
- 東京都出身
- 中央大学法学部卒業
- 平成5年4月 弁護士登録
- 平成9年3月 梅ヶ枝町法律事務所開設
- 保有資格
-
- CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- M&Aシニアエキスパート
- マンション管理士
- 所属
-
- 大阪弁護士会
- 日本FP協会
- 大阪商工会議所
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 梅ヶ枝町法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 神山 公仁彦(かみやま くにひこ) |
| 所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目2番9号 翁ビル7階 |
| 連絡先 | TEL:06-6314-9841 / FAX:06-6314-9843 ※営業電話は固くお断り申し上げます。 |
| 対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |
